公務員試験を振り返る②教養試験の勉強

こんにちは。

平成30年度公務員試験受験生です。

 

今年度の試験が上手くいき、内々定までこぎつけた人はもうすぐ内定式…!(下書きを始めたのは9月で、内定式の前だったのですが、卒論などに追われるうちに年を越してしまいました…)

 

そんなことはさておき、今日は公務員試験の教養試験の勉強について書こうかと思います。

 

公務員試験を振り返る① でも書いたのですが、私は試験に向けての勉強を始めたのが9月でした。本命の試験まであと9ヶ月しかない!焦ったところでどうなるわけでもありませんが、とりあえず焦りました。

 

公務員試験は主に教養試験と専門試験とあります。幸運なことに(?)私の場合、大学受験でセンター試験に向けて頑張って勉強していたこともあり、教養試験(の中でも特に人文科学などの知識分野)に関してはそれなりの余裕がありました。

 

ただ問題なのが、

数的推理

②判断推理

この2つ。

 

だって数学系とっても苦手なんだもん!!

あとまぁ、大学一年生の時に勉強して以来ノータッチといってもいい、英語の問題の存在もネックでした。

 

私個人のやり方がすべての人にも当てはまるかと言ったら、そうでないことの方が多いのであくまでも参考程度にしていただきたいです。

 

数的推理

年内はとりあえず、『畑中敦子の数的推理ベストプラス』(改訂版が出され、名前が変わっているかも知れません。)をぐるぐる周回していました。

 

一口に数的推理と言っても、様々なジャンルがあり、得意不得意があると思います。

……まぁ私自身は、「速さ」系の問題に「濃度」系の問題に、「確率」系の問題に……と言った感じでほぼ全て苦手ジャンルでしたが。

苦手すぎて勉強したくないほどだったのですが、教養試験の問題40問のうち、10問くらい(適当ですが、悪しからず)が数的推理の問題なので捨てるわけにもいかず……

諦めて約9ヶ月の間、継続して勉強しました。1週間のうち、5日間は勉強するようにスケジュールを組んでいたと思います。

先ほどの『畑中敦子の数的推理ベストプラス』を3〜4周はしたかと思います。

(もちろん得意な人はそんなことしなくて平気です、別の、苦手だと感じている科目に時間を割いてください。)

 

年明けて2月ごろからは、過去問(『国家一般職[大卒]教養試験 過去問500』)にも手を出し、これも解けないところをぐるぐると演習を繰り返す…という勉強の仕方でした。

 

 

②判断推理

これも先ほど述べた数的推理と同じように勉強していました。

 

・『畑中敦子の判断推理ベストプラス』

と、

・過去問(『国家一般職[大卒]教養試験 過去問500』)

の二本立てです。

 

個人的には、判断推理は数的推理に比べ、パズル的な要素も多く、勉強もそこまで苦ではありませんでした。(但し問題を解けないことには変わりない。)

 

以上、個人的に問題視していた①数的推理と ②判断推理 の勉強方法でした。

 

以下で簡単に、①文章理解(現代文・古文・英語など)、②資料解釈、③知識分野の自然科学・人文科学・社会科学の問題に対して、私がどう勉強したのかをつらつら書こうと思います。

 

①文章理解(現代文・古文・英語)

年内はとりあえず放置していました。

というのも、大得意科目ではなかったけど、それなりに問題は解けたからです。センター試験を突破し(て第一志望の大学に合格し)た身としては、それなりに自信もありました。(同時に、一朝一夕で身につく代物ではないと諦めていた、というのもあります。)

 

参考書は一応、『新スーパー過去問ゼミ 文章理解・資料解釈』を購入しました。

この参考書は、一冊で現代文も英語も入っているので優れものですね。ただ、その分一つ一つの分野の演習問題数は少なくなります。

 

年明けてからは、他の科目の過去問演習をスタートさせると同時に、文章理解の過去問も解き始めました。若干苦手意識のあった英語に関しては、問題に出てきた英単語やフレーズなどを覚えるよう、ルーズリーフにまとめるなどしていました。

 

 

②資料解釈

文章理解の項目で挙げた参考書と同じものを使いました。

……問題を解いてみると分かりますが、資料解釈も、あまり成長の余地がない…と個人的には感じたため、あまり勉強に時間を割きませんでした。

ただ、初見のタイプの問題が試験で出ると困るので、過去問だけはしっかりやり、グラフや図の見方は抑えるようにしていました。

 

③自然科学・人文科学・社会科学

自然科学は、数学・生物・化学・物理・地学などの総称ですね。

ただ、国家一般職の試験では、どの科目もそれぞれ1問くらいしか出ませんし、数学や地学に至っては、出題が無いこともあります。

 

一応TACの『だからカコモンで克服!自然科学』を購入しましたが、ほとんど手を付けず……過去問を解くことで、関連する知識を抑えていった感じでした。

 

人文科学については、TACの『Vテキスト 人文科学』上・下を使用しました。世界史はそれなりに高校時代の知識が残っていましたが、日本史に関しては全然だったので、しっかりと知識を定着させるようにしました。

私は通学に2時間弱掛かっていたので、いわゆる「暗記科目」は、この移動時間で勉強することが多かったです。机に座って勉強できる時間は、数的推理や判断推理、その他専門試験の勉強に割いていました。

 

最後に社会科学ですが、これもTACの『Vテキスト 社会科学』を使用しました。

ただ、経済や法律、政治に関しては、専門試験の経済学や憲法政治学などと内容が被っていることも多いので、そこまで重点的にやる必要はないかと思います。(私見

 

 

長文になりましたが、今回はこんな感じでしょうか。教養試験については、やはり、自分が今まで培ってきた知識などが大きく関わってくると思います。公務員試験の勉強を始める際にまず過去問を解いてみて、「教養試験はまずまずかな」と感じるようであれば、専門試験の対策に時間を割けば良し、「教養試験が不安だ」と感じるようであれば、教養試験の対策も疎かにしない、とやっていくといいかと思います。

 

特に、国家一般職の試験は、教養試験も専門試験も、どちらも同じ40問ではありますが、専門試験のほうに傾斜がかかり、最終的に専門試験の方が一問あたりの配点が高くなるため、注意が必要です。

 

それでは、また。